当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

生ノースマンは美味しい!新千歳空港から持ち帰り【北海道お土産】

北海道土産で大人気の生ノースマン!

2024年に北海道の知人に「ぜひ食べてみて!」とおすすめされたものの、去年は東京経由で帰る予定だったため泣く泣く諦めることに。

Ruri

2025年の北海道旅行では生ノースマンを買って帰ることが一つの目標になりました…!

このたび、新千歳空港から福岡の自宅まで持ち帰りした結果…

「生ノースマン、美味しい!!!」と感動。さすが、北海道の人気のお土産…!

荷物重かったですが、わざわざでも持ち帰った甲斐があるお土産でした。

この記事では生ノースマンの実食レビューを中心に書いていきますね。

目次

生ノースマンを実食レビュー!家族も絶賛した

今回北海道から福岡までわざわざ持ち帰った生ノースマンとは、丸いパイ生地にあんこ、生クリームがつまっているお菓子です。

2つに割ると…あんこの層の上にたっぷりの生クリーム…!

実際に食べると、ふわっとした生クリームにさらっとしたあんこがマッチしていて美味しい。

500層のパイ生地と北海道産の「皮むき餡」×北海道産の生クリームが絶妙です…!

冷蔵庫で保管している直後に食べたので、クリームがひんやりとしていてさらに美味しく感じました。

うちの父とは食べ物の好みがほとんど合わないのですが、この生ノースマンは父も絶賛!

Ruri

家族みんなが「美味しい!」と感想が一致する生ノースマンは貴重でした!

和菓子と洋菓子のいいところを掛け合わせたお菓子なので、老若男女受け入れられそうなお菓子です。

だから人気があるのでしょうね…!!

生ノースマンの持ち帰りは保冷剤を買う必要がある

生ノースマンは生クリーム入りのお菓子なので長時間の持ち帰りには保冷剤が必須です。

私は、新千歳空港ANA FESTA 9番ゲート店(※保安検査場通過後)で買いました。

新千歳空港から福岡まで持ち帰るので保冷剤を有料(180円)でつけてもらいました。

店員さんは手慣れた様子で、保冷剤を入れて持ち帰り用に包んでくれましたよ。

保冷剤で6時間くらい持つ(6時間か7時間と言われたはず…肝心なところをうろ覚えですみません)と言われたので、だいたいの方は持ち帰りできるのではないでしょうか?

7月30日に買って、8月1日までと言われたので生ノースマンの日持ちは3日程度でしょうかね。

家に帰って改めて写真撮影。

綺麗に包んでくれてありがたいですね。

帰宅後に、冷蔵庫にいれるのを忘れないようにしてくださいね!

生ノースマン取り寄せはできないが、ノースマンは通販ある

生ノースマンは残念ながら取り寄せできませんが、ふるさと納税の返礼品としては選択可能です。

生ノースマンって実は、ノースマンの進化バージョンなんですよね。

ノースマンは元々、500層のパイ生地に道産のあんこがつまったお菓子。

ノースマンと生ノースマンの違いは下記の記事に書きました↓↓

常温可能なノースマンであればお取り寄せできますのでチェックしてみてくださいね!

2025年に初めて知りましたが、ノースマンって何種類も味があります。

好みに合わせてチョイスできるのも良いですね。

生ノースマンの誕生秘話…実は社運を託された新商品だった

今でこそ、全国各地の催事に引っ張りだこの生ノースマンですが、千秋庵の社運を託された商品として開発されたのです。

創業100周年を迎え業績低迷していたとき、既存の商品が焼き菓子が多いことに気づき生菓子を強化。

新しい商品を作るのではなく、既存の「ノースマン」をリニューアルさせるという発想から、生ノースマンが誕生しました。

2022年10月、大丸札幌店での生ノースマン発表時には「待ってました!」とばかりに約40人のお客さんが詰めかけ、人気は右肩上がりに。

Ruri

生ノースマンの販売は、千秋庵にとってまさに起死回生のホームランだったのです!

【まとめ】生ノースマンは美味しい!持ち帰って良かった

生ノースマンは美味しくておすすめです!

新千歳空港では保冷材も購入できるので安心して持ち帰ることができますよ。

ぜひ旅の最後に新千歳空港で見つけてみてください!

★関連記事はこちら

ノースマンと生ノースマンとの違い。

新千歳空港でラーメンのハーフサイズを。

新千歳空港限定のお土産でおすすめのピスチモンド。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在は福岡情報を中心に旅行、グルメ、日々のあれこれを綴っています。

食べること全般、コーヒーとカフェが大好物!

海外は近場が好きです。2013年までは韓国中心でしたが、ここ数年は台湾に縁があり台湾記事が多めになっています。

目次