当サイトのコンテンツには、広告を含む場合があります。

台湾映画!KANO~1931 海の向こうの甲子園~

これは絶対、映画館で観るべきだったー!!!

と思わず思ってしまった映画。

『海角七号』の魏監督の作品で2014年に台湾で大ヒットした

『KANO ~1931 海の向こうの甲子園~』

KANO movie walker 紹介記事

日本統治時代の台湾で
日本人・台湾人・台湾の原住民の混合チームが甲子園を目指して切磋琢磨する話です。

永瀬正敏演じる近藤監督がまた良かったですねー

厳しいんだけど、野球に対しても教え子に対しても深い愛情が感じられて。

がっつり野球の話だけど、チームプレーだけではなくやっぱり他のスポーツでは表せないものが野球にはあるような気がします。

(この物語が野球でなくてはならない理由をうまい具合にレビューして方がいて、なるほどー!!と思いました。)

去年買った『東京人』という雑誌が台湾特集を組んでいて魏監督のインタビューが載っていました。

『統治時代、台湾を支配した日本人には台湾の歴史や文化を尊重せず、差別した人もいたのは事実ですが、台湾人とともに生活していた一般の日本人すべてがそうだったわけではなかった』

『互いに理解し合い、ひとつの目標に向かって力を合わせていった人たちがいたという事実に衝撃を受けた』

と語っています。

ちなみに、劇中には大沢たかお演じる八田與一がダムを完成させたシーンが出てきます。

八田與一は日本統治時代の功績をたたえられ台湾では未だに尊敬されているのに

日本じゃあまり知られていないですよね。

かくいう私も、2年前に台湾で初めて知りました。日本と台湾の歴史をまだまだ勉強しないといけないなぁと思わされる映画でもありました。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

現在は福岡情報を中心に旅行、グルメ、日々のあれこれを綴っています。

食べること全般、コーヒーとカフェが大好物!

海外は近場が好きです。2013年までは韓国中心でしたが、ここ数年は台湾に縁があり台湾記事が多めになっています。

目次