2024年の年末に妹と甥っ子たちが帰省したので9か月ぶりに再会しました。
頻繁に連絡を取っていても、実際会うといろいろと感じるものがありますね。
身内のことで恐縮ですが、9歳児と5歳児は色々な変化と成長を遂げていたので
2025年の初記事は、久しぶりに【ただの日記】を書きたいと思います。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
ご興味のある方は読んでいただけると嬉しいです!
9歳&5歳の甥っ子の変化1:ベイブレードにハマっていた
2人の甥っ子の変化その1は趣味が変わっていたことです。
2024年6月から9歳&5歳の甥っ子がハマっているもの、それはベイブレード!(下の写真参照)
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/17319347830413-1.jpg)
みなさん、ベイブレードってご存じですか?
ベイブレードは、日本の伝統的なベイゴマに着想を得たおもちゃで、対戦形式で遊べるゲームです。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
私は全然知らなかったのですが、1999年から発売されているらしく、歴史は意外と古いですね。
小学生3年生の上の甥っ子が学校が終わったあと、友達とこのベイブレードで遊んでいると聞きました。
下の甥っ子(5歳児)はかなりのベイブレードおたくらしく、上の甥っ子の友達にまじって一緒に遊んでいるようです。
下の甥っ子の3歳年上の人と同等に遊べる度胸!成長が感じられて嬉しいです。
ベイブレードは種類も豊富で、改造もできるらしいです。
甥っ子たち曰く「(強くない)ベイブレードを改造して強くするのが面白い」と醍醐味を語っていました。
ちなみに、AIにベイブレードのことを聞いてみると下記のような返答が返ってきました。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/スクリーンショット-55.png)
ベイブレードはアニメや漫画もあるみたいですね。
甥っ子たちのブームはまだまだ続きそうです!
9歳&5歳の甥っ子の変化2:ポケモンカードを集めていた
2人の甥っ子の変化その2も趣味の変化です。
9歳&5歳の甥っ子がハマっているもの2つ目はポケモンカード。
ポケモンが好きなのは何となく知っていたけど、集めているポケモンカードを持参して帰省したのは初めてでした。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
私が子どもの頃からあるポケモンが未だに世界中で流行っているのすごいですね。
2人の甥っ子に電気屋でポケモンカードを買ってあげましたよ。
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_20241229_130914538-1.jpg)
カードを集めたことはないですが、何が入っているかわからないドキドキわくわく感は楽しそうでした。
ちょっと高いポケモンカードを買ってあげたら
上の甥っ子が「高いけど、いいの?」と聞いてきました。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
思えば、最近一緒に買い物してなかったかも。甥っ子なりに遠慮してるんだと思いました。相手に対して遠慮もできるようになったのかと感慨深かったですね。
家に帰る前に、ポケモンカードを開封する2人、かわいかったです♡
2人ともキラキラの良いカードが入っていたみたいで、嬉しそうでした。
おばちゃん買ってあげた甲斐がありました。(笑)
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_20241229_140859573-1.jpg)
ポケモンカードを並べて楽しむ2人♡
9歳&5歳の甥っ子の変化3:将棋を始めた
2人の甥っ子の変化その3も趣味の変化。
甥っ子たちは2024年の夏に将棋を始めました。
ひょんなきっかけから餃子の王将オリジナルの将棋をもらったことがきっかけだそうです。
折り畳み式の将棋盤は今回の帰省にも持参していました。
「じぃじと対局したい」とリクエストされ、父と上の甥っ子、父と下の甥っ子で対局。
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_20241228_212130592-1.jpg)
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
父が将棋をできるなんて生まれて初めて知りました(笑)昔、囲碁はしてましたけどね。
父も40年ぶりに将棋をしたと言っていました。
孫と将棋ができて幸せそうでしたよ。
ふだんは、兄弟で対局することも多いようですが、年齢による理解力の差もあり、上の甥っ子(9歳児)が強く、下の甥っ子(5歳児)は3回しか勝ったことがないそうです。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
下の甥っ子がぼーっとしているような表情でちゃんと将棋の次の一手を考えている姿がギャップ萌え!かわいすぎました(笑)
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_20241228_204243516-1.jpg)
下の甥っ子が本格的に習いたいと言ったらしく、2025年からは将棋教室に行くのだとか。
上の甥っ子も「弟だけが強くなるのは嫌だ!負けてられない!」とのことで、2人揃って習うそうです。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
2人で切磋琢磨できるよい関係ですね。
ちなみに、2人が使っている王将の将棋盤はこれ↓軽いし半分に折り畳みできて持ち運べて便利そうです。
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
【個人】9歳の甥っ子の成長:歴史に興味を持つようになった
9歳の甥っ子の個人的な成長ポイントを。
- 歴史に興味を持つようになった
- 宿題をするのが早い
- 大人の本が読める
最近、上の甥っ子は「ねこねこ日本史」にハマり、歴史に興味を持つようになりました。
今回の帰省でも父に何冊も買ってもらっていました。
これがまた熱心に読むんですよ。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_20241228_203553466-1.jpg)
ねこねこ日本史はジュニア版と通常盤があるようです。(下記のリンクはジュニア版)
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
最初は通常版を買っていて読めてはいたようですが、父がジュニア版を買ってあげたら総ルビでやはり読みやすかったらしく、今回はほとんどジュニア版で購入しました。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
本編の内容は同じですが、総ルビ以外にも、編集も少し違うようですね。
私、歴史は丸暗記で覚えてたので、テストではそれなりにできても今となっては歴史が苦手です(笑)
甥っ子と一緒にねこねこ日本史を読んだら、歴史が好きになるかな?
今、上の甥っ子の手元には8冊くらいあると思います。
父は、また今度来たときに買ってあげると言っていました。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
ジュニア版は総ルビなので、下の甥っ子も読めるらしい!嬉しい誤算でした!
また、今回の帰省で初めて上の甥っ子が宿題をするのを観察していましたがサクサク終わらせていたのが印象的でした。
本が好きだからか読解力がある→問題文を読むのが早い→宿題をするのが早いという好循環ですね。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
上の甥っ子はめんどくさがりですが、やれば人並み以上にできる子なんですよ(笑)通知表もめちゃ良いしな。
【個人】5歳の甥っ子の成長:言語能力が発達していた
下の甥っ子の成長ポイントを。
- 言語能力が発達している
- 逆上がりや登り棒などができる
- 足が速い
下の甥っ子は言語能力が発達していました。
上の甥っ子が言語の習得が早すぎたので、下の甥っ子はそれに比べるとゆっくりペースな気がしていましたが
今回の帰省では下の甥っ子も難しい言葉を正しい文脈で使えていて驚きました。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
ちょっと見ない間に成長していて嬉しい限りです!
ちなみに、下の甥っ子が父に買ってもらっていた本はこちら。
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
下の甥っ子は「神話最強王」という同じシリーズの本も買ってもらい上機嫌でした。
幼稚園でも流行っていて持っている子が多いのだとか。
めちゃくちゃ気に入って読んでいましたよ。
今回の帰省前のことではありますが、下の甥っ子は足が速くなっていたり、(5歳にして)逆上がりができたりと誰に似たのか運動神経が良さそうです。
運動神経の良さを活かして、これからも健康にたくましく育ってほしいですね。
番外編1:セリアのビーズアートをした
甥っ子たちが来る前にセリアで「大人のビーズアート」をたまたま見つけて
上の甥っ子が好きそうだなと思って、いちおう2人分買ったんですね。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/25-01-05-12-57-21-469_deco-1.jpg)
下の甥っ子は途中で飽きてしまったけど、上の甥っ子は熱心に取り組んでいました。
これ、少しさせてもらったのですが緻密で集中力がいります。
ハガキサイズの仕上がりで額に入れれば立派なアートに。
妹が甥っ子の作品は家に飾ると言っていました。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
2~3時間はかかるので時間に余裕があるときにおすすめします。
番外編2:茶わん蒸しを褒めてくれた
実は料理を1年習っている私。
今回の帰省中に甥っ子たちにその成果を見せようと(!?)料理教室で習った茶わん蒸しを作ることにしました。
2人とも気に入ってくれたみたいで嬉しかったです。
特に上の甥っ子は、「お店のみたい」と絶賛してくれました。
思いがけずおかわりをしてくれたので、私と母が半分ずつ食べるという嬉しい悲鳴でした(笑)
人数分しか作ってなかったですからね。
![](http://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/IMG_6610-1.png)
亀の歩みですが、今後も料理を頑張ろうと思った次第です。甥っ子たち、ありがとう♡
【まとめ】9歳&5歳の甥っ子と過ごせて楽しかった
2024年12月は9か月ぶり妹と甥っ子たちに会えて嬉しかったです。
LINEやみてねをとおして頻繁に連絡を取ってはいるものの、やはりリアルに会うと変化や成長を感じられて楽しいですね。
また会える日を楽しみにしています。
★甥っ子たちとの過去の思い出記事はこちら
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/Phonto-18-1.jpg)
![](https://www.imakokoniimasu.com/wp-content/uploads/Phonto-7-e1676882368311.jpg)